2015年2月2日月曜日

カトリックについて③

カトリックについて③

   『 五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いてくるような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。そして、炎のような舌がわかれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、"霊"が語らせるまま二、ほかの国々の言葉で話しだした。』

    霊の力と言えば日本人一般には守護霊とか、霊界のことと考えがちであるし、あるいは、人間に固有の(誰にでもという訳ではなくても、特別な資質の人間にとっての)超能力と考えがちである。しかし、聖書で言われる霊は、創世記の初めから、ヘブライ語で「ルアハ 」(息吹、風)と言われ、天地万物を造り、生かす神の生命の力、働きのことである。この神の霊、聖霊をキリストは自らの代わりに父のもとから送ると約束された。この賜物を受けて「教会」(エクレーシア)が誕生したのである。

    父と子と聖霊の名によって初代教会で洗礼が行なわれ、使徒継承の教えを受け、お互いに祈り、告白し、相互に交わりながらパンを裂いた。

   カトリック教会はこうして生まれ迫害の中でも数が増えていった。さらに、キリスト教会の中に異なる教え(異端)が現れた。こう言う厳しい状況の中で信仰を生きるには二つ道があった。表面には何でも妥協して、上手くやっていく、いかざるを得ないというあり方。もう一つは、例えどんなに厳しすぎても妥協策を取らず、信仰を貫き通し殉教に至るまでイエス・キリストに従う。カトリック教会は後者を選択した。それを可能にしたのは、それらの信仰者が固い決心で迫害に耐えただけでなく、聖霊の導きによってキリスト者となった彼らは聖霊に護り導かれて信仰の生涯を全うしたのである。

   使徒達の後の時代に生きて、教会指導にあたった人々を使徒教父と言う。そうした人々の書き残したものなどにも、礼拝や洗礼式などの際に用いられたと考えられる定式が、洗礼の問答や、告白文の形で見つかるn。起源二世紀半のローマでは今日「使徒信条」として知られ、唱えられているものの一歩手前ともいうべき「古ローマ信条」と言われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿